staff-ari のすべての投稿

まだまだ先だと思っていたので、驚きの主任(管理職)就任。走りながらやってきたこの1年

4北 脊椎外科病棟 主任

 
7年ほど前に当院へ転職し、現在の病棟に配属となりました。それまでは新卒で入職した病院で4年ほど手術室勤務をしていました。現病棟は脊椎の治療に特化した病棟で、椎間板ヘルニアの内視鏡手術を受ける患者さんが多いのが特徴の一つかと思います。また最近は高齢化の影響もあるかもしれませんが女性の圧迫骨折の患者さんも増えています。看護を行うにあたり、神経症状をよく知っておくこと、術前・術後のケアの専門知識も求められる病棟です。病床数は51床ですが、常時40床以上が稼働し、看護師長と私を含めて29名のスタッフで患者のケアにあたっています。昨年2022年4月に主任の任命を受けました。それまで、自分の業務やリーダー業務については一通りこなせていたと思いますが、主任(管理職)になるのはまだまだ先だと思っていいました。当院は看護師の3分の2が中途採用ですが、自身の功績を認められ、このような機会が巡ってきたことに驚きました。この1年は主任業務を走りながらやってきました。

一歩離れた視点で担当者よりも広い視野で介入し、早め早めに手を打つことを心掛けたい

主任になって心掛けているのはスタッフとのコミュニケーションです。これまでは日々や係などの自分の業務に集中していればよかったのですが、今はメンバーにも目を配らなければいけません。新卒看護師が4人配属となり、彼女たちとは研修やチェックリストの確認時など、その時々で時間を確保することができますが、他のメンバーとのコミュニケーションがけっこう難しいと感じています。日勤のときは業務がたくさんあるので、声を掛けるタイミングをいつも探しています。患者さんの退院調整に関わるのも主任の大事な仕事の一つなので、できるだけ介入するようにしています。担当者は患者さんと距離が近いために視野が狭くなることもあります。だからこそ複数の目で見ることが大切なのです。一歩離れた視点で担当者よりも広い視野で介入をしていく。そのためには早め早めに手を打っていく必要があります。介入が遅れると転院先の手配が間に合わなかったり、退院ができなかったりしてしまいます。これまでの自分の経験を管理職としての視点を加えることで病棟全体を見ていけるようになりたいと思っています。

マネジメントの勉強にも取り組み、職種間の橋渡し役も務めながら看護の質を上げていきたい

これまでは「自分がやる」立場でしたが、管理職として「スタッフに促し、サポートする」立場であることを意識しています。スタッフの業務が「やりっぱなし」にならないように、それをきちんと見て「評価」をし、修正すべきものがあれば修正を行う。スタッフの手が行き届かない医師やソーシャルワーカーとの橋渡し役も必要時応じて担っていきたいと考えています。そういった積み重ねが看護の質を上げていくのだと感じています。この2023年4月より主任がもう一人増えて師長、主任2人体制になります。今は月に一度看護部全体の師長・主任会議があり、それに出席していますが、まだまだ自分がマネジメントの知識が足りていないと感じています。看護師としての業務だけでなく、管理職として病院の仕組みや経営のことなど、外部の研修に参加していくことも必要かなと思います。また、今はメンバーとの面談は師長だけが行っているのですが、今後は私も面談に加わっていいきたいと思っています。

「この職場で働くことができてよかった」と言われるようなマネジメントを心掛けていきたい

ベッドコントロールセンター 師長

 
私は管理者になり7年になりますが、看護師が患者さんから「あなたでよかった」と言ってもらえる看護を目指しているのと同じように、私も「この職場で働くことができてよかった」と言われるようなマネジメントを心掛けるようにしています。特に、スタッフメンバーの心理的安全性が職場環境を左右すると考えているので、メンバーそれぞれの関係が良くなるように、メンバーの間に入って根回しをしています。また、指示したことの進捗状況を確認し、メンバーの不安を取り除けるように行動しています。とは言っても、お互いにわかり合えない、わかり合うのに時間がかかることがあるので、師長としてそのような状況を察知できるように、フランクに相談できる雰囲気を創り出すように工夫しています。例えば、私の方からこんなこともあった、あんなこともあったと雑談も含めてアウトプットを増やすことで、話しても大丈夫な状況を作り出すようにしています。 
一方で、求める仕事のレベルはメンバーにとって、多少厳しいと思われているようです。特に、倫理的なことや安全面については、患者さんはもとよりメンバーを守っていく上でも、最も大切なこととして意識していきたいと考えています。

仕事の質を落とさずに、勤務時間内で仕事が完了し、日々仕事に達成感を感じてもらいたい

今年の4月から、ベッドコントロールセンターに異動になりました。メンバーは新しい師長がどんな人間なのかと思いながら接しているところだと思います。自分がメンバーの時に、師長が変わるとこんなにも職場の空気や雰囲気が変わるのかといったことを経験してきたので、師長の影響力というもの考えながら取り組んでいます。
私が大切にしていきたいのは、時間管理です。それはムダを省き、ムラを無くすこと、そして、隙間時間を利用して、先延ばしにすることなく、どんどん仕事を進めていくということです。仕事の質を落とさずに、勤務時間内で仕事が完了すると日々仕事に達成感を感じることができますし、プライベートでも楽しみを見つけることができるようになります。状況はどんどん変化するので、新しい仕事が増えてくるのは当然のことですが、意外と忘れがちなのは、仕事の取捨選択をすることです。優先的にやらなくてもよい仕事を慣習でしているケースが多いので、私はメンバーにやらなくてなくてよい仕事を問うようにして、職場全体で本来やるべき仕事の質の向上を目指していきたいと思っています。特に、中途採用で入職してきたメンバーは何かと遠慮がちですが、そういう機会を通じて、意見を言っても大丈夫な環境であることを感じてもらえるようにしています。

看護師のあるべき姿を問いかけて、日常の看護に活かしていける看護師を育成していきたい

人材育成については私の大きな課題だと感じています。なかなかできてはいませんが、メンバーがやりたいことを見つけられるような指導をしていきたいと思っています。例えば、憧れの先輩が見つかると、その人がロールモデルとして自分の目標となり、多少つらいことがあったとしても、頑張ることができ成長していくと思います。「こんな看護師になりたい」という意志や未来のイメージができるような指導をしていきたいです。これは私の願いですが、メンバーには最低限看護師としてのプライドを持ってもらいたいといつも思っています。
 具体的には、看護師でないとできないことは何か、社会における看護師のあり方、あるべき姿というものを自分自身に問いかけて、「こんな看護師になりたい」を考えて、日常の看護に活かしていってほしいと思っています。私自身は、この10年、仕事を楽しみに変えられるようになりました。仕事を楽しむというのは、日々の仕事に達成感を感じるようにすること、患者さんやメンバーの想いが良く理解できたこと、逆に私の想いがうまく伝わったことなど、意図したことがうまくいく瞬間を経験できることです。「仕事は楽しみ、遊びは真剣に」をモットーに、まだまだ人生を充実していきたいと思います。

患者さんと最初に関わると病棟の顔として、安心して入院生活を送れるよう支えたい

クラーク
(3 南病棟)
 
私はこれまで病院で働いたことはなかったのですが、以前より病院で働いてみたいという気持ちがありました。それは、患者さんの支えになる仕事がしたいという気持ちがあり、当院でクラークとして働くことになりました。クラークの仕事は事務的な仕事をするイメージがあるかもしれませんが、病棟で繰り広げられる様々な状況に応じてサポートすることも大切な仕事です。
具体的にどういったサポートがあるかというと、入院患者さんの病室への案内、患者さんの検査の際の同行、他部署との連絡、患者さんの 様子を看護師に報告するなど状況に合わせて対応しています。
クラークは、入院患者さんと最初に関わるという意味で病棟の顔なので、患者さんに嫌な気持ちにさせないように、不安を減らして、少しでも安心してもらうような関わりを心掛けています。患者さんにとって入院は不安や心配な気持ちが強くあるものです。そんな患者さ んに少しでも楽な気持ちになってもらい、看護師さんの仕事がしやすくなることで、患者さんの支えの一役 になりたいと思っています。
入院中の関わりでは、看護師さんに遠慮して頼めないようなこと、 例えば、ちょっとした買い物などの用事を私に気軽に頼んでもらえるよう接するようにしています。この仕事を始めて 4 年目になりますが、患者さんから頂く「ありがとう」の言葉はとても励みになりますし、私も患者さんを支える仕事に関わっているという実感があります。また、勤務する職場は、皆さん協力的で、上司にも同僚にも相談しやすいのでとても働きがいを感じています。今後は、自部署のみならず 他部署の業務についてもわかるように勉強していくこと、患者さんの質問に対してわかりやすく説明できるようにコミュニケーションの工夫をしていくことで成長していきたいと思います。

自分に何が足りていないのかを考えて、一つひとつ相手の立場を意識した看護をしていきたい

3階北病棟 主任

 
私が看護をする上で大切にしていることは、患者さんの立場になって考えるということです。例えば、患者さんが寝る環境一つ取っても、このベッドの上できちんと寝ることができるのか、点滴の際に今ならどんな風に声を掛けるのが良いのだろうかと、たとえ忙しくても看護が流れ作業にならないように心掛けています。患者さんが検査でベッドを離れた時に、ベッドの状態を見た時に、仮に汚れた状態だとしたら、「こんな状態で寝れるかい?」とメンバーと問題意識を共有し、気になった時に自分ならどうするかといった問いかけをしながらチームで看護の質を高めるように努力しています。こういう視点を丁寧に考えるようになったのは、経験年数が10年の頃でした。後輩の指導も含めて看護師としての能力不足を感じ、自信を持てなかったのが原因です。私の新人の頃、「10年目の先輩はすごかった、しかし、今の自分はどうだ」と問いかけ、何が足りていないのかを真剣に考えて、一つひとつ相手の立場を意識するようになりました。

共に働くメンバーには強要せず、見守ることを大切にして、根気強い指導で関わっていきたい

主任になり2年、指導の方法も変化してきたと思います。家庭には子どもがおり、教育を意識するようになりましたが、このことは多分に仕事にも影響があると思います。メンバーには何を、どうしたいのかを自分で考える癖を付けてもらいたいと考えています。強要せずに、アドバイスで留めるようにして、放ったらかしにせず見守ることを大切にしています。一回言えばできる人、五回言えばできる人、十回言ってもできない人・・・いろいろな人がいます。十回言ってもできないなら、十五回言うつもりで関わろうというのが私の考え方です。それですべてがうまくいくわけではありません。一定の水準に達していないメンバーの指導について、付きっきりで頑張ったこともありますが、うまくいかなかった経験もあります。反省すべきは反省しつつも、やはり根気強い指導というのは今後も大切にしていきたいと思います。メンバーとの関わりで大切にしているのは、メンバーの意見を聞き入れるというスタンスです。これまで以上に関わっていきたいと思っています。

患者さんに提供する成果や自分たちが働く病院の価値を共通認識していける結束をつくりたい

今後のチャレンジですが、パフォーマンスが上がるチームワークの良い部署にしていきたいと思います。仲良し集団というよりはチームワークが機能し、良い看護を提供するとはどういうことかといった視点を持って、協働していきたいと思います。そのためには、患者さんの視点、他のスタッフの視点を理解しながら、個々の仕事の優先順位を考えることができる職場づくりをしていきたいと思います。そして、看護部と他部門との交流をもっと深めていきたいと思っています。どんな組織でも、どうしても忙しさが邪魔をして、関連する業務をする時だけの関わりで終始することが多いと思います。そこで、病院全体でイベント(宿泊を伴うキャンプなども含めて)をして、まずはお互いが知り合う機会をつくりたいと思っています。そういう機会を通じて、自分たちが何に向かっているのか共有し、仕事が増えたり変化したりしても、患者さんに対して共に提供している成果や自分たちが働く病院の価値を共通認識していけるような結束の強い病院になれるようなチャレンジをしていきたいと思っています。