ともに考えて、より良い方向に向かうように関わりたい

検査科
相沢 典子

 内視鏡室では、検診や経過観察、症状の有無、様々な年齢、ADLの自立された方から、介助を必要とする方、様々な状況の方が検査に訪れます。事前の情報収集で、年齢や検査コメント欄から検査の経緯、定期的に検査をされている方か、初めての方か、抗血栓薬の内服の否か、アレルギーの有無等を把握し問診につなげます。
 検査科の看護目標は、安心、安楽、安全に検査が受けられるように援助することです。初めて内視鏡検査を受ける方は、緊張の面持ちで問診を受けます。その場合は、検査の流れや体位、検査中の注意点をイメージできるように説明し、いかに不安を和らげて検査に臨めるかを考え援助します。
先日、60代の女性が検査に訪れました。この方は鎮静剤を使用する胃内視鏡検査、1年前の看護記録から検査時の様子を読み解くと、関わったことを思い出しました。関節リウマチで手指や膝、足趾に変形があり、膝の手術歴もあり杖歩行でした。内服薬の副作用で痰が出やすく、咽頭麻酔の前から痰がからんでいました。「杖でゆっくり歩行だったけど、ADLは変わらないかな」と思いながら、待合室に行きました。「看護師の相沢です」と声掛けすると、「あー、あなたねー。居るかなーって思っていたのよー。」と笑顔で返してくれました。中待合室への移動はゆっくりの徒歩で、「あれから大変だったのよ、入院して手術して」と経過も話されました。「薬飲んでるから、痰がよくでるのよ」会話をしながら問診を終えて、バスロ水、咽頭麻酔を飲みました。血管確保では、「これはチクチクするのよね」、「ではここにしましょう」と相談しながら穿刺、固定しました。
 タイアウトし、検査室に入室。左側臥位の体位では、「ここにあった方がいいな。うん、この高さやね。」背部と膝下に枕とタオルで安楽体位をとりました。鎮静を始め、内視鏡が挿入されると、途端に痰がらみがあり口腔内の痰を吸引し誤嚥しないようにしました。内視鏡が抜去され、鎮静剤の拮抗薬を投与すると、数分で眼を開けて覚醒しました。「あー、終わった?先生ありがとうございました。」回復室へ移動し、1時間の観察時間を経て、安堵した様子で娘さんと帰っていきました。
 私の看護の目標は、ともに考えてより良い方向に向かうように関わるということです。内視鏡室では、対象との関わりが時間的に短く、浅く、日々看護を深く実感する場面がそう多くはありません。今回の関わりは、まさにともに考え対象の思いも引き出し、お互いの目標を達成する事ができました。また、看護を実践し、励みとなる貴重な経験でした。