staff-ari のすべての投稿

まだまだ先だと思っていたので、驚きの主任(管理職)就任。走りながらやってきたこの1年

4北 脊椎外科病棟 主任

 
7年ほど前に当院へ転職し、現在の病棟に配属となりました。それまでは新卒で入職した病院で4年ほど手術室勤務をしていました。現病棟は脊椎の治療に特化した病棟で、椎間板ヘルニアの内視鏡手術を受ける患者さんが多いのが特徴の一つかと思います。また最近は高齢化の影響もあるかもしれませんが女性の圧迫骨折の患者さんも増えています。看護を行うにあたり、神経症状をよく知っておくこと、術前・術後のケアの専門知識も求められる病棟です。病床数は51床ですが、常時40床以上が稼働し、看護師長と私を含めて29名のスタッフで患者のケアにあたっています。昨年2022年4月に主任の任命を受けました。それまで、自分の業務やリーダー業務については一通りこなせていたと思いますが、主任(管理職)になるのはまだまだ先だと思っていいました。当院は看護師の3分の2が中途採用ですが、自身の功績を認められ、このような機会が巡ってきたことに驚きました。この1年は主任業務を走りながらやってきました。

一歩離れた視点で担当者よりも広い視野で介入し、早め早めに手を打つことを心掛けたい

主任になって心掛けているのはスタッフとのコミュニケーションです。これまでは日々や係などの自分の業務に集中していればよかったのですが、今はメンバーにも目を配らなければいけません。新卒看護師が4人配属となり、彼女たちとは研修やチェックリストの確認時など、その時々で時間を確保することができますが、他のメンバーとのコミュニケーションがけっこう難しいと感じています。日勤のときは業務がたくさんあるので、声を掛けるタイミングをいつも探しています。患者さんの退院調整に関わるのも主任の大事な仕事の一つなので、できるだけ介入するようにしています。担当者は患者さんと距離が近いために視野が狭くなることもあります。だからこそ複数の目で見ることが大切なのです。一歩離れた視点で担当者よりも広い視野で介入をしていく。そのためには早め早めに手を打っていく必要があります。介入が遅れると転院先の手配が間に合わなかったり、退院ができなかったりしてしまいます。これまでの自分の経験を管理職としての視点を加えることで病棟全体を見ていけるようになりたいと思っています。

マネジメントの勉強にも取り組み、職種間の橋渡し役も務めながら看護の質を上げていきたい

これまでは「自分がやる」立場でしたが、管理職として「スタッフに促し、サポートする」立場であることを意識しています。スタッフの業務が「やりっぱなし」にならないように、それをきちんと見て「評価」をし、修正すべきものがあれば修正を行う。スタッフの手が行き届かない医師やソーシャルワーカーとの橋渡し役も必要時応じて担っていきたいと考えています。そういった積み重ねが看護の質を上げていくのだと感じています。この2023年4月より主任がもう一人増えて師長、主任2人体制になります。今は月に一度看護部全体の師長・主任会議があり、それに出席していますが、まだまだ自分がマネジメントの知識が足りていないと感じています。看護師としての業務だけでなく、管理職として病院の仕組みや経営のことなど、外部の研修に参加していくことも必要かなと思います。また、今はメンバーとの面談は師長だけが行っているのですが、今後は私も面談に加わっていいきたいと思っています。

2023年 春のインターンシップのご案内



「あなたでよかった」と言ってもらえる看護について、日本鋼管病院の看護師と一緒に考えてみませんか。リアルな看護体験を通して、働く自分をイメージできます。

日時

2023年
3/20(月)①10:00~11:30 ②13:30~15:00 オンライン開催
3/22(水)10:00~11:30 オンライン開催      
3/23(木) 8:50~13:00  対面開催
3/24(金) 8:50~13:00  対面開催

プログラム

・病院紹介 ・ディスカッション ・ナラティブについて ・新人ローテーション研修紹介 他
・対面の日は病棟看護体験も実施します

対象者

看護師養成機関に在学中で、2024年・2025年3月卒業予定の方

申し込み方法

・QRコードまたは応募フォームから必要事項を入力し、備考欄に「〇〇日インターンシップ希望」と
 記載してください。


応募フォーム:https://www.koukankai.or.jp/form/co_medical.php

・下記のメールからも申し込めます。
  saiyo@koukankai.or.jp

・申し込み期限  2023年3月13日(月)

問い合わせ先

〒210-0852
神奈川県川崎市川崎区鋼管通1丁目2番1号
日本鋼管病院 看護管理室
堀川 慶子
TEL: 044 (333) 5591

「この職場で働くことができてよかった」と言われるようなマネジメントを心掛けていきたい

ベッドコントロールセンター 師長

 
私は管理者になり7年になりますが、看護師が患者さんから「あなたでよかった」と言ってもらえる看護を目指しているのと同じように、私も「この職場で働くことができてよかった」と言われるようなマネジメントを心掛けるようにしています。特に、スタッフメンバーの心理的安全性が職場環境を左右すると考えているので、メンバーそれぞれの関係が良くなるように、メンバーの間に入って根回しをしています。また、指示したことの進捗状況を確認し、メンバーの不安を取り除けるように行動しています。とは言っても、お互いにわかり合えない、わかり合うのに時間がかかることがあるので、師長としてそのような状況を察知できるように、フランクに相談できる雰囲気を創り出すように工夫しています。例えば、私の方からこんなこともあった、あんなこともあったと雑談も含めてアウトプットを増やすことで、話しても大丈夫な状況を作り出すようにしています。 
一方で、求める仕事のレベルはメンバーにとって、多少厳しいと思われているようです。特に、倫理的なことや安全面については、患者さんはもとよりメンバーを守っていく上でも、最も大切なこととして意識していきたいと考えています。

仕事の質を落とさずに、勤務時間内で仕事が完了し、日々仕事に達成感を感じてもらいたい

今年の4月から、ベッドコントロールセンターに異動になりました。メンバーは新しい師長がどんな人間なのかと思いながら接しているところだと思います。自分がメンバーの時に、師長が変わるとこんなにも職場の空気や雰囲気が変わるのかといったことを経験してきたので、師長の影響力というもの考えながら取り組んでいます。
私が大切にしていきたいのは、時間管理です。それはムダを省き、ムラを無くすこと、そして、隙間時間を利用して、先延ばしにすることなく、どんどん仕事を進めていくということです。仕事の質を落とさずに、勤務時間内で仕事が完了すると日々仕事に達成感を感じることができますし、プライベートでも楽しみを見つけることができるようになります。状況はどんどん変化するので、新しい仕事が増えてくるのは当然のことですが、意外と忘れがちなのは、仕事の取捨選択をすることです。優先的にやらなくてもよい仕事を慣習でしているケースが多いので、私はメンバーにやらなくてなくてよい仕事を問うようにして、職場全体で本来やるべき仕事の質の向上を目指していきたいと思っています。特に、中途採用で入職してきたメンバーは何かと遠慮がちですが、そういう機会を通じて、意見を言っても大丈夫な環境であることを感じてもらえるようにしています。

看護師のあるべき姿を問いかけて、日常の看護に活かしていける看護師を育成していきたい

人材育成については私の大きな課題だと感じています。なかなかできてはいませんが、メンバーがやりたいことを見つけられるような指導をしていきたいと思っています。例えば、憧れの先輩が見つかると、その人がロールモデルとして自分の目標となり、多少つらいことがあったとしても、頑張ることができ成長していくと思います。「こんな看護師になりたい」という意志や未来のイメージができるような指導をしていきたいです。これは私の願いですが、メンバーには最低限看護師としてのプライドを持ってもらいたいといつも思っています。
 具体的には、看護師でないとできないことは何か、社会における看護師のあり方、あるべき姿というものを自分自身に問いかけて、「こんな看護師になりたい」を考えて、日常の看護に活かしていってほしいと思っています。私自身は、この10年、仕事を楽しみに変えられるようになりました。仕事を楽しむというのは、日々の仕事に達成感を感じるようにすること、患者さんやメンバーの想いが良く理解できたこと、逆に私の想いがうまく伝わったことなど、意図したことがうまくいく瞬間を経験できることです。「仕事は楽しみ、遊びは真剣に」をモットーに、まだまだ人生を充実していきたいと思います。

患者さんと最初に関わると病棟の顔として、安心して入院生活を送れるよう支えたい

クラーク
(3 南病棟)
 
私はこれまで病院で働いたことはなかったのですが、以前より病院で働いてみたいという気持ちがありました。それは、患者さんの支えになる仕事がしたいという気持ちがあり、当院でクラークとして働くことになりました。クラークの仕事は事務的な仕事をするイメージがあるかもしれませんが、病棟で繰り広げられる様々な状況に応じてサポートすることも大切な仕事です。
具体的にどういったサポートがあるかというと、入院患者さんの病室への案内、患者さんの検査の際の同行、他部署との連絡、患者さんの 様子を看護師に報告するなど状況に合わせて対応しています。
クラークは、入院患者さんと最初に関わるという意味で病棟の顔なので、患者さんに嫌な気持ちにさせないように、不安を減らして、少しでも安心してもらうような関わりを心掛けています。患者さんにとって入院は不安や心配な気持ちが強くあるものです。そんな患者さ んに少しでも楽な気持ちになってもらい、看護師さんの仕事がしやすくなることで、患者さんの支えの一役 になりたいと思っています。
入院中の関わりでは、看護師さんに遠慮して頼めないようなこと、 例えば、ちょっとした買い物などの用事を私に気軽に頼んでもらえるよう接するようにしています。この仕事を始めて 4 年目になりますが、患者さんから頂く「ありがとう」の言葉はとても励みになりますし、私も患者さんを支える仕事に関わっているという実感があります。また、勤務する職場は、皆さん協力的で、上司にも同僚にも相談しやすいのでとても働きがいを感じています。今後は、自部署のみならず 他部署の業務についてもわかるように勉強していくこと、患者さんの質問に対してわかりやすく説明できるようにコミュニケーションの工夫をしていくことで成長していきたいと思います。